こんにちは、ハラです!
今回は歴史の雑学「マジ⁉という言葉は江戸時代からあった」について調査しました!
「マジ」という言葉、現代では若者言葉のイメージですが、本当に江戸時代から存在している言葉なのでしょうか?
それでは、ご覧ください!
1. そもそも「マジ」とはどんな意味の言葉?
「マジ」という言葉は日頃よく耳にしますがどんな意味の言葉なのでしょうか。
「マジ」は、「真面目」という言葉の略語であり、「本気」「本当」「真剣」という意味で用いられる言葉です。
若者が使用しているイメージの言葉ですね。
2. 江戸時代に「マジ」という言葉は存在した?
さて、「マジ」という言葉は江戸時代に存在していたのでしょうか。
結論、「マジ」という言葉は江戸時代から存在していました!
当時は芸人の楽屋言葉(業界用語)で、現代と同じく「真面目」という言葉の略語として使用されていました。
完全に筆者は若者言葉だと勘違いしていたため、歴史ある言葉と知り驚きです。
3. 「マジ」の他にも江戸時代から存在している意外な言葉は?
実は「マジ」の他にも江戸時代には意外な言葉が存在していました。
ムカつく
「ムカつく」という言葉は平安時代から使用されていて、当時は体調がすぐれないという意味で用いられる言葉でした。
現代も同様、胃の不調の時に用いられる言葉ではありますが、腹が立った時に使用するイメージが強いように思います。
この腹が立った時に使用するという使い方は、江戸時代から始まりました。
ヤバい
「ヤバい」という言葉は江戸時代から使用されていて、当時も現代と同様、危険なことが起こりそうな悪い状況という意味で用いられる言葉でした。
語源は下記複数存在しています。
・牢屋の看守を「厄場(やば)」と呼んでいたことから、当時の犯罪者が「厄場」に捕まりそうな時の隠語として使用していた。
・射的場を「矢場」と呼んでいたことから、当時「矢場」で犯罪行為が行われていて、関わると危険という意味で使用していた。
このことから犯罪者が関わる言葉のため、現代のニュースでは使用することを控えている言葉でもあります。
ビビる
「ビビる」という言葉は平安時代から使用されていて、当時は大軍が動いて鎧が触れ合ったとき「ビンビン」と音が鳴ることから、「びびる音」という意味で用いられる言葉でした。
現代は驚いた時に用いられる言葉であり、当時と意味が異なっているように思えます。
また江戸時代から広く用いられるようになった言葉であり、当時は「はにかむ」という意味でも使用されていました。
モテる
「モテる」という言葉は江戸時代から使用されていて、最初に使用したのは吉原遊郭でした。
当時はカタカナ交じりではなく「持てる」という漢字で、男性に対して人気がある、ちやほやされるという意味で用いられる言葉でした。
現代と意味が似ていますね。
現代は男性のみではなく女性に対しても使用される言葉ですが、女性に対しても使用するという使い方は明治時代から始まりました。
4. 「マジ」という言葉が現代で流行ったきっかけは?
現代では若者を中心に使用されることが多い「マジ」という言葉ですが、何をきっかけに流行り、若者に使用されるようになったのでしょうか。
「マジ」という言葉は1980年代頃から流行り、若者を中心に使用されるようになったと言われています。
流行ったきっかけは、当時社会において「真面目」が崩壊していて、若者が軽薄な言い方で「真面目」を「マジ」という言い方に変えて使用するようになったのがきっかけです。
「真面目」が崩壊とは、少し恐ろしいきっかけです。
5. まとめ
今回は歴史の雑学「マジ⁉という言葉は江戸時代からあった」について調査しました!
「マジ」という言葉は最近の言葉ではなく江戸時代から使用されている言葉であり、意外と歴史がある言葉ということがわかりました!
・「マジ」は「真面目」という言葉の略語であり、「本気」「本当」「真剣」という意味で用いられる言葉である
・「マジ」は江戸時代に存在していた
・「マジ」以外にも「ムカつく」「ビビる」「ヤバい」「モテる」という言葉が江戸時代に存在していた
・「マジ」は1980年代あたりから若者を中心に流行り、当時社会で「真面目」が崩壊していたことから、若者が軽薄な言い方で「真面目」を「マジ」に変えて使用するようになったのがきっかけ
「マジ」という言葉は今後もどんどん使用される言葉だと思いますし、新たな意味で使用されていく可能性もあると思うので楽しみです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント