【世界の雑学】インドでは「牛の鳴き声が聞こえる距離」を長さの単位に使っていた

スポンサーリンク
世界

こんにちは、ハラです!

今回は世界の雑学「インドでは「牛の鳴き声が聞こえる距離」を長さの単位に使っていた」について解説いたします!

それでは、ご覧ください!

こちらの動画でも解説しています


なお今回の記事は一部、こちらの本を参考にさせていただきました。

米澤 敬 (著),日下 明 (イラスト)
スポンサーリンク

早速ですが、インドでは「牛の鳴き声が聞こえる距離」を長さの単位に使っていたのでしょうか。

結論、インドでは「牛の鳴き声が聞こえる距離」を長さの単位に使っていました!

この単位が使用されていたのは古代インド時代。

「牛の鳴き声が聞こえる距離」の単位の名前は、「クローシャ」と言い、1クローシャあたり、1.8kmから5kmと言われています。

1.8kmから5kmまでの間とは、人によってかなりの差がありそうですね。

なんともアバウトです。

この単位でも十分驚きですが、なんとほかにも牛を使ったアバウトな単位が存在したのです。

「牛の鳴き声が聞こえる距離」の単位、クローシャ以外にも、牛を神聖な動物とするインドでは、牛を使った長さの単位が存在していたと言われています。

その単位は「牛が一日で歩く距離」であり、単位の名前は「ヨージャナ」で、1ヨージャナあたり約10kmから15kmと言われています。

なんと5kmも差があるため、こちらもアバウトな単位ですね。

ここまでくると、単位として機能していたのか不安になります。

さらに1800年代のドイツでは、「牛一頭が午前中に耕すことのできる面積」という面積の単位、「モルゲン」が存在したと言われています。

「モルゲン」は当時、1モルゲンあたり約0.25ヘクタール(2500㎡)と言われていました。

しかし現在では1ヘクタール、1モルゲンとすることが一般的だそうです。

3. 牛以外の動物を使った単位とは?

牛以外にも、世界には動物を使った様々な単位が存在していました。

この単位の名前は「カッツェンシュプルング」と言い、ドイツの面積または距離の単位です。

猫が飛ぶことができる距離のため、目と鼻の先の距離を表していると言われています。

これよりも大きい距離の場合は「カッツェンシュプルングでは無理」のように、この単位を使用するそうです。

日本人にとっては、普段使いするには噛みそうな単位ですね。

この単位の名前は「ブーク」と言い、シベリア原住民の距離の単位です。

角の枝まで見ることのできる距離が1ブークとなります。

視力の差で、かなり距離が変わりそうですね。

この単位の名前は「リークシャー」と言い、古代インドの重さの単位です。

このリークシャーは、約0.7mgを表しています。

シラミの卵を見つけたときに、単位にするという冷静な判断ができるのが素晴らしいです。

見つけてしまったら、駆除を優先しますよね。

今回は世界の雑学「インドでは「牛の鳴き声が聞こえる距離」を長さの単位に使っていた」について解説しました!

・インドでは「牛の鳴き声が聞こえる距離」を長さの単位(クローシャ)に使っていた。
・クローシャ以外にも「牛が一日で歩く距離」を長さの単位(ヨージャナに使っていた。
・牛以外にも世界の単位には「猫のひとっ飛びする距離(カッツェンシュプルング)」「トナカイの角が見分けられる距離(ブーク)」「シラミの卵1個分の重さ(リークシャー)」が存在する。

動物を使った単位、考えつかないようなものがたくさんありました。

そもそも動物を使用して単位を表現しようとした発想が、ユーモアに溢れていますね。

当時の人達はこの方法で物を測っていたとなると、正確性の部分でとても心配です。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人

丸1日ゲームをして過ごせるほどゲームが大好きで、人に合わせるのが苦手なのんびりマイペースに生きているアラサーOLです。

お悩み解決する豆知識や、くすっと笑える雑学を中心に発信し、みなさんの通勤、通学、休憩時間が有益な時間、楽しい時間になるようなブログ運営を目指します。

ハラをフォローする
世界
ハラをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました