【歴史の雑学】昔の入れ歯の素材は木だった

スポンサーリンク
歴史

こんにちは、ハラです!

今回は、信じがたい素材でできていた入れ歯について、解説いたします。

それでは、ご覧ください!

こちらの動画でも解説しています

スポンサーリンク

昔の入れ歯の素材はなんと、木でできていたと言われています。

木とは、なんとも衝撃ですね。

付けごごち(チクチク)や、誰がどのようにして作っていたか等、色々気になるところがあります。

ここから、入れ歯の歴史について見ていきます。

日本最古の入れ歯は、室町時代の1538年になくなった、和歌山市願成寺の仏姫(ほとけひめ)という尼僧が入れていたものです。

この入れ歯の素材は、「木床義歯(もくしょうぎし)」という木製のもので、ツゲの木でできていたと言われています。

その後、江戸時代にはなんと、本居宣長や杉田玄白も使用していたそうです!

歴史上の人物御用達のものだったのですね。

また、入れ歯を付けたまま食事ができたと言われているため、使い勝手も意外と良さそうですよね。

ちなみに、この木製タイプの入れ歯は、明治時代まで使用されていました。

明治時代以降、欧米でゴムを使用した入れ歯が使用されるようになり、その後アクリル、レジンの開発が行われ、入れ歯は徐々に現在のような素材に発展して行きました。

そして、入れ歯は現時点でも改良され続けています。

今一般的に使用されている総入れ歯は、見た目がとても自然なため、言われなければ入れ歯とわからないほどになってきていますよね。

3. 木製入れ歯の作り方とは?

木製入れ歯に使用されていたツゲの木は、壊れにくく細工しやすい、また抗菌作用もあって、実は入れ歯として最適な材質だったと言われています。

なお、江戸時代以前は仏師(仏像を作る人)が片手間で作成していましたが、江戸時代以降、入れ歯師という専門の職業となり、作っていました。

作り方は、蜜蝋に松やになどをまぜたものであごの型をとり、ひとりひとりに合わせてつくるという職人技でした。

これは難易度が高く繊細な作業のため、到底職人しか作ることができないものですね。

また、歯の形は全て木製のものもあれば、前歯に自分の歯、もしくは他の人の歯をくくりつけたり、奥歯に金属の釘を打ちつけて、噛みやすいように作られたものが存在していたとも言われています。

ひとつひとつ丁寧に、型に合わせて削って作成していたと知り、やはり昔の方の知恵や技術は凄まじいですよね。

4. まとめ

今回は歴史の雑学「昔の入れ歯の素材は木だった」について解説しました!

今回のポイントは下記の通りです。

・昔の入れ歯は木でできていた。
・日本最古の入れ歯は、室町時代の尼僧、仏姫が使用していたものであり、という尼僧が入れていたものとされている。
・木製入れ歯の作り方は、蜜蝋に松やになどをまぜたものであごの型をとり、ひとりひとりに合わせてつくるという職人技であった。

素材が木というと、どうしてもチクチクしないか、付けごごちが非常に気になるところですが、とても完成度が高いもので、想像をはるかに超えたものでした。

壊れにくく使い勝手も良いもので、昔の職人の方の工夫を凝らした一品でしたね。
素晴らしいです。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人

丸1日ゲームをして過ごせるほどゲームが大好きで、人に合わせるのが苦手なのんびりマイペースに生きているアラサーOLです。

お悩み解決する豆知識や、くすっと笑える雑学を中心に発信し、みなさんの通勤、通学、休憩時間が有益な時間、楽しい時間になるようなブログ運営を目指します。

ハラをフォローする
歴史
ハラをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました